お気軽にお問合せください
ご供養について
ご供養について
心を込めて、ご葬儀や法事を行います。

心を込めて、ご葬儀や法事を行います。

供養とは、亡くなった方や仏様に供物をお供えし、手を合わせ、冥福を祈ったり感謝の気持ちに思いを馳せたりすることです。毎日、仏壇に手を合わせるのも立派な供養ですが、1年に1度の故人の命日や、春と秋のお彼岸、お盆には、お坊さんである私が仏様とご縁を結ぶ読経作法を差し上げます。どなたかが亡くなると、葬儀という供養を行います。四十九日の頃には満中陰(まんちゅういん)、亡くなってから丸1年過ぎる頃に一周忌、丸2年過ぎる頃には三回忌などの法事を行います。
葬儀や法事は日常的に行うものではありませんから、いざ供養を行う場面になると「何をしたらよいかわからない」という方も多くいらっしゃいます。ご家族など、身近な人の死に関わる場合、不安やとまどいを感じることも多いでしょう。
葬儀や供養の際は、前もってご連絡をください。さまざなご相談内容に対し、わかりやすくご説明したうえで供養を執り行います。

葬儀

葬儀

葬儀や供養の際は、前もって成願寺にご連絡ください。檀家以外の方、例えば転勤などで遠い土地から引越してきたため、供養をしてくれるお寺がなくて困っている場合もご連絡ください。ご葬儀では、一般的な葬儀のほか、社葬、密葬など、皆さまがお望みになるスタイルに合わせて葬儀を執り行います。また、水子供養も承っています。 ご不明点がある場合は、費用面も含めてご相談ください。

法事

法事

亡くなった日から数えて7日目の「初七日」、以降、7日ごとに区切って二七日、三七日……と続き、49日を迎える頃「満中陰(まんちゅういん)」の法要を行います。その後も、百箇日や初盆、一周忌、三回忌と続いていきます。それぞれの回忌には意味があり、法事では回忌のたびにさまざまな仏様と仏縁を結ぶための作法や読経をいたします。

  • 初七日(しょなぬか)

    不動明王

  • 二七日(ふたなぬか)

    釈迦如来

  • 三七日(みなぬか)

    文殊大聖

  • 四七日(よなぬか)

    普賢菩薩

  • 五七日(いつなぬか)

    地蔵菩薩

  • 六七日(むなぬか)

    弥勒菩薩

  • 満中陰(まんちゅういん)

    薬師如来

  • 百箇日(ひゃっかにち)

    観音菩薩

  • 一周忌(いっしゅうき)

    勢至菩薩

  • 三回忌(さんかいき)

    阿弥陀如来

  • 七回忌(ななかいき)

    阿閦如来

  • 十三回忌(じゅうさんかいき)

    金剛界大日如来

  • 十七回忌(じゅうななかいき)

    胎蔵大日如来

  • 二十三回忌(にじゅうさんかいき)

    般若菩薩

  • 二十五回忌 

    愛染明王

  • 二十七回忌(にじゅうななかいき)

    金剛界大日如来

  • 三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

    虚空蔵菩薩

  • 五十回忌(ごじゅっかいき)

    愛染明王

仏壇

仏壇は、仏様や、お亡くなりになった方々を祀る場所です。毎日、仏壇に向かって手を合わせることもご供養です。ご命日やお盆には皆さまのお宅に伺い、仏壇の前でお参りをさせていただきます。
仏壇を新しく作ったときは「入魂」という儀式を行います。仏壇も老朽化しますから、その場合は「洗い」といって、仏具屋で金箔を貼り替えたり、金具を取り替えたりしてもらうことも可能です。仏壇を入れ替えるときや引越しの前、洗いの前に「魂抜き」を行い、仏壇の中の仏様に一時的に抜けていただきます。仏壇の入替えや引越が終われば、再び入魂のお勤めをいたします。

お墓

お墓

仏壇が魂の休まる場所であるのに対し、お墓は亡くなった方の身体が休まる場所です。 お墓をつくる際には、「開眼法要」をいたします。

年中行事

年中行事

詳しく見る

住職の日記

住職の日記

お寺が「人と人が巡り合い、お話しができる場所」
にしていきたいと考えています。

一覧を見る